エモいと言う人は語彙力に乏しいのか否か

最近ツイッターでよく見る言葉に「エモい」というものがあり、個人的には悪くない言葉だと思うのだが、何でもかんでもエモいと言いすぎといった批判もある。批判としては「何に対してもエモいという言葉を使うのはボキャ貧だ」といったものが多い(たぶん)。エモいという言葉を使わずに自分の思いを伝えるべきだということのようだ。確かにそれができることは素敵なことだと思うのだけれど、エモいという言葉を槍玉にあげるのは的外れな気がするのだ。

エモいという言葉はおそらく、嬉しい・悲しい・楽しい・美しい・心地よい・懐かしい・惜しい・悔しい…などの思いが全て、ないしはいくつかが混じり合った状態を表すものだと個人的に考えている。とすると「エモい」という言葉を他の表現に置き換えることも可能である。例えば「今日の花火大会はエモかった」は「花火は綺麗だったし、友達と行って楽しかった」くらいのものだろう。もしかすると花火を見て昔を思い出して懐かしい気持ちになったのかもしれない。ともかくエモいという言葉は他の言葉に置き換えることができる。しかしエモいという言葉は色々な感情が混ざり合った新たな概念を表すという考えもできるであろう。さらに、それらの感情を代表するものとしてエモいという言葉を使ったというように、エモいはある種の省略表現であると考えることもできる。この時、自身の感情を表すものとして最適な言葉がエモいという言葉であったのであり、エモいという言葉の使用は全く正しい。流行りの言葉というものは批判対象になりやすいから、エモいという言葉を使うなという意見もあるのだろう。だがことの本質はそこではない。その証拠に「エモい」を「嬉しくて楽しい」に言い換えたところで何も変わらないではないか。エモいという言葉に罪はない。問題があるとしたら「どうエモいのか」を詳しく描写しなかったことであろう。まさに問題はこの点である。だからエモいという言葉を他の単語に置き換えたところで何の解決にもならない。エモいという言葉はボキャ貧からくるのではない、単に表現すべき状態の説明不足である。だが、どこまで説明するかは本人の意思の問題である。説明不足だからといって本人を批判することはできない。ただ説明する必要がなかった、説明するのがめんどくさかっただけである。エモいという言葉の使用は当人のボキャブラリーの多寡を判断できるものではない。

そんなことよりももっともっと深刻な問題は「ナイモンでいいねしてきた割に話題の提供を一切行わない者」である。誰しも経験のある根深い問題である。向こうからいいねしてきたということはこちらに何らかの興味を持ったからであろう。それなのになぜ会話を発展させようとしないのか、こちらも相手の意図が分からぬから非常に困惑してしまう。いや、その意図は明らかである。要するに、「セックスはしたいけど、相手のことは興味がない。でも自分から言いだすのもはばかられる。」ということなのだろう。全く呆れる。チンチンの画像と共にストレートに誘ってくるおじさんの方がまだ好感が持てる。